2025年9月度 超ソフト部B例会報告 芦屋の高座の滝、鷹尾山、城山 |
---|
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
2025年9月7日(日) |
![]() |
晴れ、微風、気温高め |
![]() |
視障:8名 晴眼:12名 合計:20名 |
![]() |
阪急大阪梅田駅09:11〜普通〜09:40芦屋川駅・駅前広場 で現地組合流・トイレ09:55〜10:15公園広場・各自体操 10:30〜11:00高座の滝で休憩、冷たいおやつ・トイレ11:40 〜荒地山縦走路稜線出合〜鷹尾山通過〜12:10城山 (昼食・誕生会・今後の例会案内)13:10〜14:30駅前広場で 現地組解散・トイレ芦屋川駅14:47〜普通〜15:15 阪急大阪梅田駅・解散 |
![]() |
|
真夏日の予報が出ていたので、前夜急遽コースを逆回りに変更し、例会当日集合 場所で、 コース変更の説明をし、高座の滝で大休止して熱中症対策と、急斜面を 下らず登りにして、より安全に通過した。 猛暑の中、心配していた熱中症や体調不良者もなく、無事故で芦屋川駅まで戻り、 ほっとして油断していたのか、担当者としては大失態。 梅田までの乗車券を、全員に手渡し改札口を通過、一団となってホームに上がり、 電車がホームに入って来たが、全員の人数確認をしないまま乗ってしまい、はぐれ た2名を、解散場所の阪急梅田駅3階改札口前で、しばらく待ち受けていたが合流 できず、お互いに電話連絡のみで別れた。反省です。 |
参加者からの感想文 |
芦屋の高座の滝、鷹尾山、城山に参加して |
---|
こんにちは視障のNNです。 9月7日超ソフトB例会参加の皆様お疲れ様でした。 いやぁ!さすがに暑かったですね! でも久しぶりのかざぐるま例会で楽しかったのも事実です。 あまりの暑さなので、Kさんが急遽例会案内の登山ルートを逆回りに変更され ました。 芦屋川駅から芦屋公園まで歩き、各自体操して出発です。 車道を汗をかきながら上り、芦屋ロックガーデン入り口横の落差10mの高座 の滝下の広場で休憩、冷たくてとっても美味しいフルーツヨーグルトを頂きました。 氷のペットボトルで冷やしながら持ってきて下さったんです、ありがとうございました。 休憩後、本格的な登山道を鷹尾山(272m)まで道幅は狭く、当然視障は前サポート の真後ろです。自然石の階段、「うんとこしょ!」と掛け声を言わないと登れない所や ステンレスの梯子段2カ所やロープを持たないと登れない所、少しの距離でしたが、 「ワーワーきゃーきゃー」で楽しみました。でも…山頂がなんとも狭い。 えっ!こんな所!声が出ませんでした。ははは!…。 ここから城山に向かう右側の凹んでいるところで昼食です。 そして7,8月は例会が休みだったので7、8、9月、3ヶ月全ての誕生会です。 「おめでとうございます。皆様、おすこやかにお過ごし下さい!!」Oさんのお言葉でした。 そして今後の例会案内がありました。城山(262m)には三角点はありませんが、 木に名前を書いてぶら下げてありました。でもとても見晴らしの良い場所です。 ここで集合写真、映り方が暗いかなと思いましたが、皆様にこやかに写ってます(万歳) ここは戦国時代鷹尾城の城跡があり、堀切の遺構も残っているみたいです。 そういえば、昼食を食べたところは暗かったので気づかなかったのですが… 土手みたいなうねうねとしたところが足で感じました。 そこの低くなっている所が空堀、多分そこなんでしょうね。 こんな小さな山城が、戦国時代にはたくさんあったんでしょうね。 領地を広げなければいけないとはいえ何か辛いものがあります。 この城山から下山です。 とにかく下り坂ばかりです。下から来られた人にも何人か出会いましたが、城山まで 急登さえありませんが、ずっと上り坂ですので多分汗だくで登られていると思います。 芦屋川駅まではさすがに芦屋とあって、土台を大きな石を積んだ石垣、豪華なお家が たくさん並んでました。(どんな人がどんな暮らしをしているんだろう?)山の中の 一軒家ではないですが、そんな思いが巡ってきました(笑) 芦屋川駅で現地組は解散です。 サポートの皆様今日もお世話になり有難うございました。 皆様お元気でまた例会で…。 |